平藤 燎
#2012年未踏 #スーパークリエータ
平藤 燎(ひらふじ りょう)は未踏クリエータ。
テーマ "CPUの理解を容易にするシステムと解説サイトの構築" で2012年未踏に採択された。PMは原田 康徳。スーパークリエータに認定された。
https://gyazo.com/dfdf6dcadbc0ac113425ef0056c17267
未踏事業採択
2012年未踏
テーマ: CPUの理解を容易にするシステムと解説サイトの構築
PM: 原田 康徳
スーパークリエータ
経歴
東京大学 農学部 獣医学専攻
2012年4月時点
2011年4月、同大学の理学部(天文学科)に内定していたが、履修をミスして内定が取り消しになった
東京大学 理学部 地球惑星物科学専攻
2013年4月時点
東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻
2016年4月時点
蓮尾研究室に2017年3月まで所属していたが、研究室自体が他機関に異動する際に離籍
合同会社はぐれ研究院 院長(代表社員)(2024年9月時点)
https://www.linkedin.com/in/ryohirafuji/?trk=public_profile_browsemap_profile-result-card_result-card_full-click&originalSubdomain=jp
関係するプロダクト・サービス
ニコニコ動画用動画保存ソフト「さきゅばす」 2007年6月〜
ニコニコ動画の動画を、コメント付きの動画として保存するソフトウェア
ニコニコ動画専用の言語「ニワン語」をソースコードから言語仕様を推測、それを用いて完全クリーン実装したもの
ファミコンエミュレータ「Cycloa」「CycloaJS」 2011年~
ファミコンエミュレータ制作手順の同人誌「エミュレータはソフトなマホウ。」 2011年~
時を司るプログラミング言語「ど〜なっつ」 2012年7月〜
可逆計算可能な、以前の時刻に外部状態を含めて巻き戻せるプログラミング言語
Google社内システムの研究開発 2014年8月〜10月
機械翻訳や大規模ログデータを元に構築したシステムの精度改善
Javaコンパイラ「Java.js」 2015年8月〜
Javaバイトコード(.class)をJavaScript(.js)に変換するプログラム
Google Chrome OS ファイルマネージャ 2016年1月〜3月
マルチメディア関連の機能を強化した
株式会社Link-Uのデータセンターの立ち上げ・管理 2016年
HTML5漫画ビューワー「Minobi」 2016年~
活動
「妖精⊸ロケット – あたしの世界は望むがまんま」
平藤が「藤咲 かえで」という名前で、空想上の友達「甚三紅 もみじ」と一緒に絵や写真、動画を作成している
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
コンピュータとの出会いは小学校3~4年の頃。自宅にPC-98があった
「既成品を使うだけではなく、もっと深いコンピュータの使い方を」とのことで、農学研究者だった父からプログラミング(Java)を教えてもらった。高校時代にはフリーソフトを公開していた
趣味は衣装作り、旅行、写真(特に神社、お寺、お墓を撮る)
外部リンク
個人サイト:ψ(プサイ)の興味関心空間 :: 7 io per second
Github:ledyba (ψ(プサイ)) · GitHub
Twitter:@tikal | Twitter
ニコニコ動画:ψ(プサイ)の興味関心空間-ニコニコミュニティ